ガーゼや手ぬぐい、風呂敷、ハンカチ等の和小物を販売する銀座くのやの「お知らせ・コラム」ページです。

News & Column お知らせ・コラム

銀座くのや お役立ちコラム 風呂敷の豆知識①

 

創業より積み上げられた老舗ならではの知識やノウハウを皆様へお役立ち情報として提供させていただくコーナーです。

第九回目は  風呂敷の豆知識①です。

「風呂敷が正方形ではないことはご存じでしたか?」

風呂敷は日本の伝統と文化を代表する和小物です。

シンプルな方形の布から生まれる様々な活用方法には、日本人の知恵や工夫が隠れています。物を包む道具としてだけではなく、ファッションとして楽しんだり、インテリアとして活用したり、エコバッグとして毎日のお買い物に取り入れたり、現代の日本人のライフスタイルにもぴったりなアイテムです。ここでご紹介する豆知識を活用して、風呂敷ライフを取り入れてみてはいかがでしょうか。

風呂敷の歴史

誰もが知っている風呂敷ですが、昔から存在する物だとわかっていても、名前の由来や歴史までは以外と知らない方が多いのではないでしょうか。ここでは風呂敷の歴史を簡単にご紹介していきます。歴史を知ることで風呂敷に対する見方も少し変わってくるかもしれません。

*始まりは奈良時代

物を包む布としての起源は、奈良時代にさかのぼります。正倉院の宝物の中に衣装包みとして用いられていたものが残っており、奈良時代から日本人は布で物を包んでいたことが確認されています。

当時は風呂敷ではなく、「平包(ひらつつみ)」という名称でした。

*一般庶民に広がった平安時代

平安時代には、一般庶民が衣類を布で包み、頭にのせて運ぶ様子が描かれた扇も残っており、物を包むことが一般的になっていたことがわかります。

*風呂敷という名の誕生

それが風呂敷という名称になったのは、室町時代の頃だとされています。大名が風呂に入る時に布を広げ、その上で脱衣して衣類を包んだことから、その布を「風呂敷」というようになったという説があります。

江戸時代になると銭湯が誕生し、一般書見の間でも入浴する習慣が広まっていきました。人々は風呂に敷く布で衣類や入浴道具を布で包んで銭湯に行くようになり、その包みを「風呂敷包み」と呼ぶようになりました。

*名入れ札風呂敷の始まり

明治時代になると人々は苗字を持つようになりました。苗字や家紋を待つようになると、他の人の風呂敷と区別するため、風呂敷に紋章を入れるようになりました。実用品であった風呂敷は紋章の印刷が普及するにともない、進物用として利用されるようになりました。

*風呂敷の現在

物を包んで持ち運びをする道具として生まれた風呂敷ですが、現代社会でもその良さが見直され、風呂敷の人気は非常に高まっています。進物などを包むだけでなく、その利用方法は多様化しています。買物用の紙袋やビニール袋がない時代から存在していた風呂敷は、現代社会ではエコバッグとして活躍し、環境に優しいエコロジー商品となりました。テーブルクロス、タペストリーなどのインテリアとしての新たな活用法も増えています。お祝いの贈り物やお返しギフトとしても人気が高く、風呂敷はギフト商品としても多くの方に選ばれています。

風呂敷の活用方法は多様化しているなか、衣類を持ち運ぶという原点に返る利用方法をみなさまにお勧めしたいと考えています。風呂敷で衣類を分類して包み、旅行バッグに入れいれば、かさばらず整理整頓が出来ます。キャリーバッグやスーツケースに入らないものを風呂敷に包み、バッグの取っ手にくくりつけて使用したり、旅行先では大変重宝します。

これからも風呂敷はに日本人の生活に欠かせないものとして存在していくのではないでしょうか。

Page Top