銀座くのや お役立ちコラム お香典返し前編
創業より積み上げられた老舗ならではの知識やノウハウを皆様へお役立ち情報として提供させていただくコーナーです。
第八回目は ギフトの贈り方とマナー / お香典返し前編です。
仏事や法事など弔事のお返しは故人を偲んでくださった方々へ、故人に代わってお礼の気持ちを伝える大切な贈り物です。弔事用の贈り物は、贈り方を間違えると大変失礼にあたります。マナーを守って、気持ちのこもった心に残るギフトを贈りましょう。
*お香典返しを贈るタイミング
宗教によって様々ですが、一般的に忌明け後にあいさつ状とともにお香典返しを贈ります。仏式の場合、四十九日が一般的ですが、三十五日とする場合もあります。神式の場合、三十日祭か五十日祭が忌明けになりますので、その頃に贈ります。キリスト教では、忌明けという観念はありませんが、日本ではプロテスタントが1ヶ月後の召天記念日のあと、カトリックでは追悼ミサのあとに贈るのが一般的です。
*お香典返しの相場
香典返しの相場は「半返し」が基本です。いただいた香典の半額が目安となります。しかし、一人一人の金額に合わせて半額の品を用意するのは大変ですので、おおまかに3段階くらいの品を用意してお返しするのが良いでしょう。金額にはあまりこだわらず、同じ品を一律にお返しするのでも問題はありません。一家の大黒柱が亡くなった場合には、お返しの金額は少なめに抑えても問題ありません。この場合は三分の一くらいが目安となります。
*熨斗(のし)、掛け紙について
「水引」について
水引は黒白の結び切りが一般的ですが、一部の地域では黄白の結び切りを用います。神式、キリスト教式では黄白の結び切りを用います。
銀座くのやでご利用いただける「のし紙」は、古くから利用されている、一本線の「墨一本」になります。
「表書き」について
表書きは、どの宗教でも利用できる「志」を上段に、下段に喪主の苗字を書くことが一般的です。
宗教 | 表書き | 詳細 |
― | 志(こころざし) | どの宗教の香典返しでも使える表書きです。 |
仏式 | 忌明志(きあけし) | 四十九日(忌中)が明けてからお返しを送ります。 |
粗供養(そくよう) | 法要の際の引き出物として。 | |
満中陰志(まんちゅういんし) | 中陰とは四十九日を意味します。四十九日が明けてからお返しを送ります。 | |
神式 | 偲び草(しのびぐさ) | 三十日祭か五十日祭の後にお返しを送ります。 |
茶の子(ちゃのこ) | 茶菓子などささやかなものという意味です。 | |
キリスト教 | 偲び草(しのびぐさ) | カトリックでは30日目の追悼ミサの後にお返しを送ります。 |
昇天記念(しょうてんきねん) | プロテスタントでは1ヶ月目の昇天記念日の後にお返しをおくります。 | |
感謝 |